用途別BTOパソコンの選び方 – ゲーミングPC

目次

用途に応じてパーツを選択しましょう

BTOパソコンはメーカー製のパソコンと比較して割安ではあるものの、
それは自分の用途に応じたパソコンを購入してこそです。
もし不必要なパーツをつけた場合、例えばビデオカードなどは単価が高いため
かなりの割高になってしまうことがあります。

今回から数回にわたり、用途別のBTOパソコンにおいて
どのようなパーツを?どういった観点でチョイスしていけばいいか?
についてを解説していきたいと思います。
今回は第1回としてゲーム用のパソコン、
いわゆるゲーミングPCについてを解説します。

まずはゲームに応じたグラフィックボード

ゲームをプレイする際に必ず付いて回るのが
「最低動作環境」「推奨動作環境」
といった動作環境のスペックになります。
この動作環境はゲームによって本当にまちまちで、
例えばブラウザゲームなどはほとんど低スペックであるのに対し、
最新のFPSゲームは非常にハイエンドな構成を要求してくる場合があります。

前者はともかく後者の様なゲームをプレイする場合には、
予算に応じた上限のグラフィックボードを選択するといいでしょう。
なぜ予算上限まで選択するかと言うと、
中途半端なスペックだと他のゲームをやる際に
スペックが不足する可能性があるからです。

ゲームに対するグラフィックボードのパフォーマンスについては、
各種サイトでベンチマークが採られているので、
そちらを参考にするといいでしょう。

CPUは予算に応じて選択しましょう

昨今はCPUも高い性能を要求するゲームが増えていますが、
大多数のゲームではcorei5が推奨スペックの上限です。
さらにオーバークロックをしない場合には
「K」の付かないモデルを選択しましょう。
corei7とcorei5は価格差が結構あるので、
corei5を購入することで浮いた価格差を
グラフィックボードのグレードアップや
SSDの導入に使いましょう。

電源はグラフィックボードとCPUに応じて

電源はパソコンの安定的なパフォーマンスに欠かせないパーツです。
パソコンのパフォーマンスを向上させるわけではないので、
取り上げられることがほとんどありませんが
パーツの中でも最も経年劣化するパーツが実は電源なのです。
よって、よりよい電源を搭載することは、
その劣化を少しでも減らし、
電源まわりのトラブルを回避することにつながります。

そんな電源ですが、もっとも電力を消費するのが
CPUとグラフィックボードになります。
ほぼこの2つパーツが必要な電源容量を決定づけている!
と言っても過言ではなりません。
いずれも推奨電源容量が設定されている場合がほとんどですので、
そちらを参考にし電源容量を決めるといいでしょう。

また電源には80PLUS認証と言うものがあります、
「80 PLUS Certified Power Supplies and Manufacturers」
これは電源の変換効率を保証する認証になります。
Gold以上の上級グレードになるとかなり割高ですが、
BronzeからSilver辺りの製品はレビュー・レポートがweb上にたくさんあり
コストパフォーマンスが高いのでおすすめです。

予算が許せばSSDの利用を

SSDはHDDよりも高速に読み書きができる記憶媒体です、
読み込みが特に早くなるので大容量のゲームほど威力を発揮します。
しかし容量に対する単価が安くは無いため、
予算が許せば選択した方がいいですが、
そこまで優先度が高いパーツではないと言えます。

冷却システムは要検討

ゲームのプレイ時間が長ければ長いほど、
CPUやケース内の温度は高くなるリスクがあります。
少なくともCPU付属のリテールCPUクーラーではなく、
メーカー製のCPUクーラーを選択しましょう。
同じようにケースファンも可能な限り取り付けるようにし、
ケース内の空調を効きやすい状態にしておくといいでしょう。
なお、水冷式CPUクーラーはメリットはあるものの、
いざメンテナンスをするとなった場合取り扱いに苦慮する場合があります。
パーツを取り扱ったことのない方は避けた方がいいでしょう。

ケースはある程度の広さがあれば後は好みで

グラフィックボードを積む構成において、
小型ケースを選択される方はそういないとは思いますが、
近年発売されているキューブ型のケースでは
グラフィックボードを積めるものも多数ありますので
必ずしもこの限りではありません。
ただし小型ケースにグラフィックボードを積むのは、
狭さとケースファンの貧弱さにより放熱性は非常に劣ります。

そうでないタワー型のケースを利用する場合には、
広さを問題視する必要はないでしょう。
ただしケースに取り付け可能なCPUクーラーや
ケースファンの個数はケースによってそれぞれ違いますので気をつけましょう。

その他のパーツについて

ゲームをプレイする際にはキーボードやマウスを
ゲーミングモデルにした方が何かと便利かと思います。
マクロに対応していたりファンクションキーが拡張されているので、
それにより操作が簡略化される部分が沢山あるでしょう。

モニタは常用していて目が疲れないものがいいでしょう、
あまりに安いラインの製品を購入した場合
標準時の輝度が高すぎて目が疲れます。

あわせて読みたい

あなたの音楽制作を加速! DTMに最適なパソコン選び

ゲーミングPC評価ブログ

パフォーマンス重視! イラスト制作に最適なパソコンとは?

ゲーミングPC.jp

9800X3DゲーミングPC 最高のパフォーマンスを得るには?

ゲーミングPCフリーク

Windows PCを使った動画編集のためのスペック徹底解説

BTOパソコンチョイス

ゲーミングPCの頂点へ! RTX5090を搭載した最新機種レビュー

ゲーミングPC評価ブログ

動画編集×ゲーミングPC活用術 プロが語る選び方とコツ

ゲーミングPC.jp

プロが選んだ! Stellar Blade推奨スペックのポイント

ゲーミングPCフリーク

業務用パソコンの選び方ガイド 用途別おすすめスペックとは?

BTOパソコンチョイス

Ryzen 9800X3Dで挑むゲーミング革命 賢いPC選び完全ガイド

ゲーミングPC評価ブログ

アート制作も快適に! クリエイター向けPC選びのポイント徹底解剖

ゲーミングPCフリーク

コストを抑えて高性能! BTOデスクトップPCでパワーアップする方法

ゲーミングPCフリーク

夢のハイスペックPC! 初心者でも簡単に選べるポイント

BTOパソコンチョイス

プロ配信者必見! ゲームに最適なPC選びガイド

ゲーミングPC.jp

写真の質を高める! 加工に理想的なパソコン選び方ガイド

BTOパソコンチョイス

RTX5060Tiモデルの選び方 ゲーミングPCの最前線

ゲーミングPC評価ブログ

プロも納得の写真加工パソコンを手に入れよう

ゲーミングPC Tier1

迷わないPC選び! Ryzen 9950X3Dで自分にピッタリのゲーミングマシンを

ゲーミングPCフリーク

動画編集に必須のスペックを持つパソコンの選定法

BTOパソコンチョイス

初心者でも安心! 絵を描くために必要なパソコンの選択肢

ゲーミングPC.jp

ゲーミングPC選びに迷ったら?RTX5060Tiの魅力を活かした選択肢とは

ゲーミングPCフリーク

静音PCで快適な仕事環境を実現! 用途別に賢い選び方ガイド

ゲーミングPC評価ブログ

コンパクトだけどパワフル! DTM向け小型パソコンの選び方

ゲーミングPC Tier1

初心者向けゲーミングPC徹底比較! あなたにぴったりの一台はこれ

BTOパソコンチョイス

RTX5070ゲーミングPCの選び方 パフォーマンスと仕様のチェックポイント

ゲーミングPC評価ブログ

曲作りを快適に! 用途別パソコン選びの極意

ゲーミングPC Tier1

プロのRAW現像を支えるパソコンの必須スペック完全解説

ゲーミングPC.jp

AI開発者向けパソコン特集 何を選べばいいのか徹底解説

ゲーミングPCフリーク

法人の成功を支えるパソコン選び! 本当に必要なスペックはこれだ!

BTOパソコンチョイス

初心者必見! BTOデスクトップPCを選ぶ際の重要ポイントとおすすめモデル

ゲーミングPC評価ブログ

映像編集に最適なスペックとは?自作PC vs BTO

ゲーミングPC Tier1

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次